横浜市 菊名駅前クリニック。泌尿器科疾患、代表的な病気についてご説明します。

泌尿器科

泌尿器科疾患について

泌尿器科の患者さんの傾向

泌尿器科に来られる患者さんは男性が多くなりますが、膀胱炎や過活動膀胱などのお悩みで来院される女性も少なくありません。

近年の傾向としては、尿管結石で来院される若い患者さんが年々増えています。仕事の忙しさから食事時間が不規則になったり、水分補給が不十分になると、結石ができやすくなってしまいます。尿管結石は再発率が高いので、定期的なフォローが必要です。

また慢性前立腺炎などで他院での治療で十分な効果が得られずに、遠方から来院される方も多くいらっしゃいます。お一人で悩まずに、まずはご相談ください。

泌尿器科の病気

前立腺肥大症

前立腺肥大症について精液の一部をつくる前立腺が年齢とともに大きくなり尿道を圧迫して排尿障害を起こします。60歳以上の人に多く、症状は・尿の切れが悪い・尿の勢いがない・夜に何回もトイレに起きる・排尿後も尿が残っている感じがする等の症状が徐々に出てきます。検査は尿をためた状態で超音波検査で前立腺の大きさ・形状を確認し、尿流量検査計に排尿をしてもらい排尿パターンや尿の勢いを確認します。

また超音波を使い残尿の量をはかります。また必要に応じて癌の合併がないか腫瘍マーカー(PSA)を採血して検査します。いずれの検査も痛くありません。当院では痛みを伴う検査(直腸診・内視鏡検査)はなるべく行わないようにしています。

治療は前立腺による尿道の圧迫を減らす薬(α-遮断薬)を使います。必要に応じてホルモン剤や漢方薬を併用することもあります。薬でコントロールがつかない方は内視鏡手術(TUR-P、HoLEP)をお勧めし、当院の連携病院をご紹介しています。

慢性前立腺炎

慢性前立腺炎についてあまり一般的な病気ではありませんが、実は当院では前立腺肥大症の次に多い病気です。年齢は20~40代の若い世代に多く、症状は会陰部不快感・頻尿・精液に血が混じるなどです。いずれも強い症状ではなく、何となく感じるあいまいな症状です。

検査は超音波検査で前立腺の状態を確認し尿の細菌培養で原因菌の同定をします。治療は抗菌剤の感受性を確認し適切な抗菌剤や消炎剤と前立腺のむくみをとる薬を患者様の病状に合わせて組み合わせて使います。

当院はなるべく抗菌剤を使わない方針ですので、症状が落ち着いたら漢方薬を積極的に使っています。この病気で気をつけなければいけないことは、完治までは数ヶ月単位で治療に時間がかかるということです。根気よく確実に治療を続けていきましょう。

前立腺がん

前立腺がんについて現在70歳以上の男性では肺がんに続き第2位の発症率となっています。多くの欧米の国では一番多いがんになっています。症状は前立腺肥大症との違いはほとんどなく、前立腺肥大症の検査や健康診断の時にPSA(前立腺特異抗原)の異常値から発見されます。

50歳を過ぎたら年に1回はPSAのチェックをお勧めします。

当院では健康診断などでPSAの異常値が指摘された方の精密検査を行っています。前立腺生検や手術が必要な方には連携病院での入院の手続きも行っています。

また院長の前任病院である横浜労災病院で手術や放射線治療を行った方の定期フォローおよび注射の継続が必要な方へのホルモン治療を行っています。

開院以来、今までに約300人の前立腺がんの治療実績があります。

膀胱炎

膀胱炎について女性に多い病気で外陰部から膀胱に菌が入り発症します。

症状は排尿時の痛み、頻尿、血尿です。ほとんどの場合が大腸菌が原因菌となります。治療は抗菌剤投与と水分をいっぱい摂ることが必要です。

膀胱炎は慢性化すると痛みや血尿はなく頻尿・残尿感のみを認めるようになります。

慢性化すると治療に時間がかかるだけでなく再発しやすくなるので 膀胱炎になったら早めの治療が必要です。

腎盂炎

腎盂炎について膀胱炎が進行して腎臓まで炎症が及んだ状態です。膀胱炎の症状に加えて発熱(38℃以上)や腰背部痛を認めます。高熱が出ている場合は点滴を行います。

何度も繰り返す場合は結石や水腎症または糖尿病などが合併している場合があります。


STD(性感染症)

クラミジア

感染機会から5日~2週ぐらいしてから症状が現れます。
症状は尿道の不快感やかゆみで白~透明の膿が尿道から出ます。
検査は尿の検査で行います。
治療は抗菌剤を2~3週服用する必要があります。

淋病

感染機会から2日~5日ぐらいしてから症状が現れます。
症状は排尿時痛や尿道のただれで黄色い膿が尿道から出ます。
検査は尿の検査で行います。
抗菌剤の服用または注射にて治療します。

性器ヘルペス

感染後5~7日で亀頭・包皮部に水泡や潰瘍が現れます。
症状は痛痒さを訴えることが多いが、時に発熱や排尿障害を認めることもあります。
軽度の場合は抗ウイルス薬の軟膏を塗布し症状が重い場合は抗ウイルス薬を服用します。
再発性の性器ヘルペスには抗ウイルス薬の予防投与が効果的です。

尿失禁

尿失禁について中高年の女性に多く見られます。

くしゃみや笑った時に漏れる腹圧性尿失禁と尿がたまった時に我慢ができないで漏らしてしまう切迫性尿失禁があります。

前者は尿道括約筋が弱いためにおこり、後者は膀胱の筋肉の緊張や収縮が原因となっています。

腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁では治療薬も治療法も違ってきますので、正しく診断した上で正確な治療が必要になります。恥ずかしがらずに専門医に相談してください。

過活動膀胱

過活動膀胱について膀胱の神経が過敏になっていて尿意を感じるとすぐに我慢できなくなって漏れそうになったり実際に漏らしてしまう病気です。そのため頻尿にもなり生活が不自由になります。

糖尿病や慢性膀胱炎なども原因になるといわれています。
この病気は男性にも女性にも見られます。適切な薬の服用でかなりの改善が期待できます。

尿管結石

尿管結石について突然の腰背部の激痛で発症することが多く、血尿や吐き気を伴うこともあります。30~50代の男性に多く見られます。

尿管結石の発作の場合は普通の痛み止めでは治まらないことが多く、その際は鎮痛剤の点滴を行っています。

結石が大きい場合や水腎症の高度の場合は連携病院でのESWL(体外衝撃波結石破砕術)を依頼しています。

尿管結石は痛みだけでなく腎臓の機能を悪化させる可能性もあり、再発率も高いため定期フォローが必要です。

診察状況確認

診療状況確認

待ち人数: --
待ち時間: --
呼出中の最大番号: --

菊名駅前クリニック

〒222-0013
神奈川県横浜市港北区
錦が丘16-16Y・Kビル3F
TEL.045-439-5335
FAX.045-439-5334

診療時間

9-13時 診療日 診療日 診療日 診療日 診療日 診療日 休診日
15-19時 診療日 診療日 診療日 診療日 診療日 休診日 休診日

診療日9時~15時(休憩なし)
【休診日】土曜午後・日曜・祝日

ご相談・お問い合わせは

045-439-5335